変形性膝関節症の症状と対処法

変形性膝関節症とは?

膝関節のクッションの役目をしている軟骨がすり減ったり、筋力の低下などにより膝の関節が変形し、炎症や痛みを生じさせるのが変形性膝関節症です。
変形性膝関節症は中高年に多く見られ、特に50歳以上の女性が多いと言われています。
初期の症状は比較的軽く痛みがすぐ治まることもあり、年のせいだと思い込み病院に行かない人が多く治療が遅れてしまうことがあります。しかし一度変形性膝関節症になってしまうと、元通りの膝に戻すことはできません。その為早期に適切な治療を受け、進行を遅らせることが重要です。

 

症状

症状の表れ方には個人差があり、変形の進行具合と痛みの強さは必ずしも比例しないという特徴があります。
一般的な傾向として、初期の症状では起床時や歩き始めの膝の違和感があります。この時痛みが出ることもありますが、長く続かず少し休むと良くなることがほとんどです。
さらに症状が進行するとはっきり自覚できるほどの痛みが出て、膝の曲げ伸ばしに支障が生じ星座などの動作が辛くなってきます。この時はすでに膝に炎症が起きている為、腫れやむくみが起き膝に水が溜まることもあります。
そして、末期症状になると日常生活に支障が出るほどの痛みになり、外見的にも膝関節の変形が目立つようになります。痛みで外出もしにくくなる為活動範囲が極端に狭まり、ストレスが溜まったりうつ状態になってしまったり、高齢者の場合は認知症になることもあります。

治療法

痛みを取ると共に膝が伸びきらない・曲げきれないといった状態を改善し、症状の進行を遅らせることを目的として行われます。主な治療方法は薬物療法、温熱療法、装具療法、運動療法です。これらの治療でも症状の緩和が見られない時は外科的療法を行う場合があります。


自分でできる対処法

変形性膝関節症の進行を遅らせる為には病院で行う治療だけではなく、日常生活を見直すことが重要です。
まずは膝に負担がかからないように、適切な体重を保つようにしましょう。肥満気味の方は無理の無い範囲で運動を取り入れたり食事管理を行うことで体重を落とすことが必要です。
そして日頃からストレッチや入浴で血流を促進したり、サポーターを使い膝を冷やさないようにするなどの工夫をしましょう。

                   


そして膝周りの筋力を上げる運動を行いましょう。いきなり大きな負荷がかかるものは避け、椅子に座って行うことができる簡単な運動でも十分効果が期待できます。


椅子に座り片脚を少し床から離します

無理なく行けるところまで膝を伸ばし、ももの前面にしっかり力を入れます

力を抜かずにゆっくり膝を曲げて足を降ろします

と③を5回づつ左右の足で行います

運動を始めるにあたっては医師と相談の上行うようにし、痛みがある時は無理に行わないようにしましょう。
無理なくできる運動や生活習慣の見直しを行い、変形性膝関節症の進行を遅らせ、旅行や買い物などの外出を楽しめるように頑張りましょう。

                    

0 件のコメント:

コメントを投稿