オスグッドのよる膝の痛みの原因と予防法

オスグッド・シュラッター病は膝の下の脛骨(脛の骨)が出っ張り痛みを引き起こす骨軟骨炎です。
10~15歳の成長期の男子に多く発症し、運動時には痛みが強くなるという特徴があります。


オスグッドの原因とは?


オスグッドになる原因には太ももの前面部の大腿四頭筋という筋肉が関係しています。
大腿四頭筋は膝をまたいで脛骨(脛の骨)につながっていますが、スポーツの中で膝の曲げ伸ばしやジャンプ動作などで大腿四頭筋が繰り返し伸び縮みをすることで、脛骨への付着部が引っ張られ剥離し骨が変形してしまうのです。
特にサッカーやバスケット、バレーボールなどの膝を酷使したりジャンプ動作を繰り返すスポーツを行っている場合に発症するケースが多く見られます。


このようなスポーツでは大腿四頭筋が緊張状態になり硬くなります。筋肉が十分に伸び縮みできない状態でスポーツを行うと筋肉で吸収しきれなかった力が骨への付着部にもかかってしまいます。


オスグッドを予防するには?


同じスポーツをしていてもオスグッドを発症する子としない子がいます。これは個人の筋力や柔軟性に差がある為ですので、自分の体のキャパをしっかり把握することが大切です。
筋肉量が少ない状態で練習量を増やすとオスグッドを発症する確率も上がってしまいますので、練習に耐えられる筋力を養うことを優先した運動メニューを組み込むなどの対策が指導者には求められます。


ストレッチで筋肉の柔軟性を向上させる


ストレッチなどの自分でできるケアをすることも重要です。
スポーツを行った後は自分の想像以上に筋肉が疲労して硬くなっているものです。そのままにしておくとさらに疲労が蓄積し、筋肉は常に緊張した状態になります。その状態で再び練習を行えば動作のたびに大きな負荷が筋肉や筋肉の付着部にかかり、オスグッドの症状が進行することが考えられます。
練習後のストレッチは億劫でしっかり行わない場合が多々見られます。しかし練習後の筋肉が疲労し損傷している時こそストレッチを行い、縮んだ筋肉を伸ばしたり血行を促進し疲労物質をスムーズに体外に排出することで回復を早める必要があります。


全身の機能を向上させるトレーンング


体のバランスを整えることも大切です。
自覚は無くても足の裏や股関節の機能が低下していることがあります。この状態でスポーツを行うと、体のバランスの乱れを補うために太ももの筋肉に負担が集中してしまうことがあります。
競技の練習だけでなく、足底や股関節の機能を向上させたり全身の安定性を養うようなトレーニングも合わせて行うことがオスグッドの予防には不可欠と言えるでしょう。


正しい応急処置


もし練習後などに痛みがひどい場合は、アイシングを行い炎症を鎮める処置が必要です。
このような痛みがひどい時には患部のストレッチは控えた方が良いでしょう。痛みが引いてきたら練習前後やお風呂上りにストレッチを行うことを習慣にしましょう。
そして痛みがある時に激しい運動をすると症状が悪化することもありますので、しばらくはスポーツを休んで安静にすることも必要ですが、子供の場合はどうしても勝手に運動をしてしまうことが多いので、指導者や親の促しが鍵になります。


オスグッドは成長期に起きる障害ですのである程度の年齢になれば痛みは無くなることがほとんどですが、スポーツを行う子供にとって膝の痛みは大きなハンデになります。
元気にスポーツをさせてあげる為には、周りの大人の判断や協力がとても重要なのです。

               

0 件のコメント:

コメントを投稿